飛騨えごま栽培:鳥害対策と台風
あれだけ暑かった夏でしたが、気が付けば飛騨では朝晩が寒く感じる毎日になりました。 来週はもう10月、そろそろ今…
あれだけ暑かった夏でしたが、気が付けば飛騨では朝晩が寒く感じる毎日になりました。 来週はもう10月、そろそろ今…
昨年より2週間ほど少し遅くなりましたが、野麦のえごま畑で種まきを行いました。 本日(5月19日)は天候にも恵ま…
六次産業化認定とは、簡単にいうと「農業者が自ら作った作物の加工、販売までの事業計画」に対し、農林水産大臣が認定…
本日はJAひだ本店の大研修会にて『あぶらえ(えごま)講習会』が開催されました。 今回は『飛騨たかやまあぶらえ研…
暑かった夏も10月に入り飛騨地方は朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 同じ飛騨地方でも高地にある高根(野麦…
本日は「飛騨高山あぶらえ研究会」で飛騨で栽培しているえごま(あぶらえ)畑の現地視察研修会が行われました。 マイ…
その体の悩み、えごまが解決してくれるかもしれません。 エ ゴマは、シソ科の植物です。日本では縄文時代から栽培さ…
5月16日(月)に飛騨高山あぶらえ研究会による、あぶらえ栽培講習会が開催されました。 毎年、通例で行われている…
ゴールデンウィークも後半、暖かくなってきましたね。 ぽかぽか陽気、気持ちいいです・・・が、春というと花粉症の方…
野麦峠で有名な高根で今年もえごまの播種(種まき)をしました。 今年はいままでにない暖冬だったこともあり、春も早…