先日、定植を行った際に使いきれなかったえごま苗を使って薬味を作ります。
苗の時点では成長したえごま葉のような強い香りはでていません。
栽培で余ったえごま苗を使うので量は作れません。時期も限られているのであまり口にすることもない食材です。
栽培しているからこその役得なのかもしれません(^▽^)。
材料:
- えごま苗・・・適量
- しょうゆ・・・適量
- ラー油・・・・適量
- ごま油・・・・適量
作り方:
(1)えごま苗を適量用意し水洗いします。
今回は片手で一握り使いました。このままみじん切りにしてざるそばの薬味でも美味しそうです。

(2)洗ったえごま苗を葉の部分と茎の部分で切り分けます。
葉の部分に比べ、茎の部分は少し硬いのでゆで時間を調整します。
(3)ゆでる
沸騰したお湯に茎を入れて1分ほどゆでます。
その後、葉の部分を入れて10~20秒(葉がしんなりしてきたら)くぐらせてお湯から上げます。
さっと水を通します。このままおひたしにしても美味しそうです。
(4)みじん切りにする。
(5)味付けします。
用意した調味料で味付けします。
今回はしょうゆベースにごま油とラー油でコクと辛みをつけました。
(6)えごま薬味完成
このままでもお酒のつまみになります。
ご飯にのせたり冷やしうどんに乗せても美味しく食べれます。
えごま特有の風味で食が進みますよ(^▽^)/
